
学院概要

建学の精神
教育目的
教育基本法及び学校教育法に則り情報処理に関する技術全般(ソフトウエア、ハードウエア)に
わたる知識技能の修得及びデータサイエンス、メディア、ビジネス等に関する専門知識の修得、併せて教養の向上と
人格の育成を図ることを目的とする。
教育方針
1. 建学の精神を基軸とした、人間的魅力溢れる学生の育成
2. 専門的知識、技能を身に付け、自立して社会を生き抜く力を持つ学生の育成
3. 豊かな情操と広い視野をもち、国際性豊かな学生の育成
2. 専門的知識、技能を身に付け、自立して社会を生き抜く力を持つ学生の育成
3. 豊かな情操と広い視野をもち、国際性豊かな学生の育成
令和4年度 教育目標
1. 各学校・学科に係る特色化・魅力化とその具現
(1)各学科の目指す教育目的・人材育成像の明確化
(2)職業実践専門課程認可学科のさらなる伸長
(3)単位制の実施・確立
(4)学習環境の整備
2. 専門的知識、技能の充実
(1)授業内容の充実と積極的な授業改善、学習支援システムの実施
(2)新しい時代に応じた適切なカリキュラム編成
(3)学生一人一人の個に応じた、面倒見のいい学習指導及び就職指導
3. 心身の健全な育成
(1)学校行事等を通しての友情と協調性の育成
(2)担任、カウンセラー等による教育相談の充実
(3)新型コロナウィルス感染症対策の徹底
4. 社会性、道徳心の育成
(1)他者への思いやりの精神の育成、及び公共心の育成
(2)人権尊重の視点に立った環境づくり、及び学校教育活動
(1)各学科の目指す教育目的・人材育成像の明確化
(2)職業実践専門課程認可学科のさらなる伸長
(3)単位制の実施・確立
(4)学習環境の整備
2. 専門的知識、技能の充実
(1)授業内容の充実と積極的な授業改善、学習支援システムの実施
(2)新しい時代に応じた適切なカリキュラム編成
(3)学生一人一人の個に応じた、面倒見のいい学習指導及び就職指導
3. 心身の健全な育成
(1)学校行事等を通しての友情と協調性の育成
(2)担任、カウンセラー等による教育相談の充実
(3)新型コロナウィルス感染症対策の徹底
4. 社会性、道徳心の育成
(1)他者への思いやりの精神の育成、及び公共心の育成
(2)人権尊重の視点に立った環境づくり、及び学校教育活動
令和4年度 からの3カ年計画
1. 本学院の置かれている状況等
(1)「専門職大学等」が制度化されたが、専門学校の大学移行は全国的にも少数に止まった。
また、大学等の専門職学科の設立についても目立った動向は見られない。
(2)専門学校における職業実践専門課程の認定状況については、全国的に広まっている。
(3)高等学校において、令和4年度から新学習指導要領によるカリキュラムが開始される。
また、令和7年度までに全大学・学科でデータサイエンスが必修となる。
(4)「高等教育段階の負担軽減制度」が令和2年度から実施され、本学院も認定校となった、
学生・保護者への周知・手続き等を遺漏なく行う必要がある。
また、国の「学びの保障」対策事業も遺漏なく対応する必要がある。
(5)新型コロナウィルス感染症の感染防止と拡大防止のための万全なる対策が必要である。
2. 本学院の3カ年計画における重点目標
(1)少子化・情報社会の進化を見据え、データサイエンス等新たな時代に対応した魅力ある
カリキュラム編成を組み、各学科の特徴化・特色化を図る。
(2)高校でプログラミング、ネットワーク、データサイエンスの基礎等を学んできた
生徒が、令和7年度に入学してくる。それに応じた、科目開設の検討を行う。
(3)既認定の職業実践専門課程の主要監査項目を完備させる。
(4)教育課程の確立、生徒指導の充実、就職指導の徹底、資格取得等のための
対策強化を図る。(明確な数値目標の設定と評価)
(5)指導力を有する教員育成に努める。
(1)「専門職大学等」が制度化されたが、専門学校の大学移行は全国的にも少数に止まった。
また、大学等の専門職学科の設立についても目立った動向は見られない。
(2)専門学校における職業実践専門課程の認定状況については、全国的に広まっている。
(3)高等学校において、令和4年度から新学習指導要領によるカリキュラムが開始される。
また、令和7年度までに全大学・学科でデータサイエンスが必修となる。
(4)「高等教育段階の負担軽減制度」が令和2年度から実施され、本学院も認定校となった、
学生・保護者への周知・手続き等を遺漏なく行う必要がある。
また、国の「学びの保障」対策事業も遺漏なく対応する必要がある。
(5)新型コロナウィルス感染症の感染防止と拡大防止のための万全なる対策が必要である。
2. 本学院の3カ年計画における重点目標
(1)少子化・情報社会の進化を見据え、データサイエンス等新たな時代に対応した魅力ある
カリキュラム編成を組み、各学科の特徴化・特色化を図る。
(2)高校でプログラミング、ネットワーク、データサイエンスの基礎等を学んできた
生徒が、令和7年度に入学してくる。それに応じた、科目開設の検討を行う。
(3)既認定の職業実践専門課程の主要監査項目を完備させる。
(4)教育課程の確立、生徒指導の充実、就職指導の徹底、資格取得等のための
対策強化を図る。(明確な数値目標の設定と評価)
(5)指導力を有する教員育成に努める。
学校情報
